『ワクチン』は英語でvaccineといいます。
vaccineには「牛痘の」という意味もあります。
この意味の通り、最初のワクチンは天然痘からはじまりました。
ワクチンには長い歴史があります。
この記事では「ワクチン接種の副作用と種類、危険性の真実」について深堀りしていきます。
\今ならお得なキャンペーン開催中!/
ワクチンとは?

ワクチンとは、感染症の予防に用いる医薬品のことをいいます。
人体は新しいウィルスが体に侵入してきたことによって、その感染症に対する免疫を獲得しようと働きます。
これがワクチンで感染症の予防ができる流れです。

ワクチンは体内に、その感染症を投与して免疫を獲得するってことにゃ?少し怖いにゃ



そのために弱毒化・無毒化されたものを研究して投与するんだよ
ワクチンは抗生物質が効かないウィルス性の感染症を防ぐことができ、また感染症にかかってから治療するより金額が安い場合が多いので、とても有効だといわれています。



たしかに、感染症にかかってから辛い思いをしながら治療をするより、ワクチンでその感染症にならない方がいいにゃ
ワクチンの歴史


紀元前から天然痘は、死に至る疫病として恐れられていました。
天然痘に一度感染すれば、免疫を獲得して二度と感染しないこともわかっていました。
ワクチンができる前は、乾燥させて弱毒化させた天然痘のかさぶたを摂取して、軽度の天然痘に感染させて免疫を得る方法が行われていました。
しかし、この方法は軽度とはいえ天然痘に一度感染してしまい、死亡者が発生しました。



昔の方法は死亡者が出ていたから、安全とは言い難い方法だね
歴史上もっとも古いワクチン


18世紀後半には、牛が感染した牛痘は天然痘の免疫を獲得し、感染しなくなるか感染しても軽度になることがわかっていました。
しかし、それは経験上ではそうなるだろうとわかっていることでしたが、このときはまだ証明はできていませんでした。
1796年、イギリスの医学者エドワード・ジェンナーは少年に牛痘の膿を植えつけて、数か月後に天然痘の膿を摂取してこの免疫の獲得が事実であることを証明しました。
1798年、ジェンナーは『牛痘の原因と効果についての研究』という研究を発表し、1880年以降に世界中に広まっていきました。



これが歴史上最初のワクチンだといわれているんだ
ワクチンの種類


ワクチンには、大きく2つの種類があります。
生ワクチン
「生ワクチン」は、毒性を弱めた微生物やウィルスを使います。
次に紹介する「不活化ワクチン」に比べて獲得できる免疫が強く、免疫効果期間も長いといわれています。
また、生産コストが安く、投与回数が少ないものが多いです。
○BCGワクチン
○天然痘ワクチン
○弱毒性インフルエンザワクチン
○麻疹ワクチン
○風疹ワクチン
○流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)ワクチン
などが生ワクチンです。
不活化ワクチン
「不活化ワクチン」は、死んだウィルス・細菌などを使ったワクチンです。
生ワクチンより副作用が少ないですが、獲得できる免疫は少し弱めだといわれています。
そのため、インフルエンザワクチンなどは2回接種が必要であったりします。
○インフルエンザワクチン
○肺炎球菌ワクチン
○A型B型肝炎ウィルスワクチン
○狂犬病ワクチン
○日本脳炎ワクチン
などが不活化ワクチンです。
ワクチンの副作用


基本的にワクチンは無毒化・弱毒化しているので、副作用は出ないか軽度の場合が多いです。
しかし、まれに強い副作用が出てしまうこともあるようです。
ここからは、本当にあった副作用についてご紹介します。
摂取した部位が赤くなる
これはよくある副作用の一つです。
ワクチンを接種したことにより、体が免疫を作っている証拠だといわれています。
熱が出る
ワクチンは毒性を弱めたり無効化したウィルスですので、まれに熱が出ることがあります。
これも、体がそのウィルスに対する免疫を作っている証拠だといわれています。
その他の副作用
軽度なものでは、頭痛・吐き気・疲労感などがあります。
重篤なものでは、アナフィラキシーショック・けいれん・呼吸困難・難聴などがありますが、どれもとても確率が低いです。
昔あった副作用
長い歴史の中で、初期のワクチンは、ポリオワクチンでポリオに感染したり、ジフテリアの無毒化が失敗したなどのことがありました。
今はこれらの心配はないといわれています。
あとがき


いかがだったでしょうか。
「ワクチン接種の副作用と種類、危険性の真実と歴史」について深堀りしました。
\お得に旅行したい人はこちら!/





